ユピテル ASG-CM11レビュー
ユピテルのハンディGPSマップ『ASG-CM11』を部長からお借りしました。
まずは私物の初代iPod touchとの大きさと厚さの比較から。
![]() | ![]() |
ASG-CM11(左)と初代iPod touch(右)との大きさの比較 | ASG-CM11(下)と初代iPod touch(上)との厚さの比較 |
大きさに関しては写真ではわかりづらいかも知れませんが、iPod touchのほうが高さも幅も少し大きく、厚さは見たままです。
お借りした時点ではエコモード時バックライトが5秒ほどで消えることと画面タッチした際の反応が鈍いのが気になりましたが、メーカーのサイトにあるアップデータを適用することで解消しました。
また、ソフトウェアを更新したことで本体右側の電源ボタンを短押しでタッチパネルロックもできるようになりました。iPhoneやiPod touchとは別の方式のタッチパネルなので手袋をつけたままでも操作ができます。(ニンテンドーDSと同じようなタイプかな?スタイラスペンでも操作可能です)
GPSに関しては続きにて
![]() | GPSの精度を比較するためにこちらも私物ですがPSPのMAPLUS2を使いました。 欠点は、データがメモリースティックではなくUMDから地図データ等を読み込むため振動にすごく弱いことです。 MAPLUS3ならメモリースティックから読み込めるみたいですが...。 あっ、CATEYEのサイクルメーターの時間は15分ほど進めてます。 |
GPSログの取得開始場所は堺区の大仙公園、目的地は日本橋でんでんタウンです。
さすがに走行中の速度を見るのは危険なんで見ませんでしたが、後で履歴を確認すると平均速度が12.6kmでした。
約50分で着いたので走行中の速度が正しいのかは微妙...多少の誤差はありそうですが。
今回は目的地が何度も行ったことのある場所なので画面を見る機会が少なかったんですが、初めて行く場所ならナビ機能はあったほうがいいかなと思いました。
3インチの画面に現在地の住所や走行距離、速度などが表示されてるのもあってか少し地図が見づらいかな。
目的地検索機能はありますが、現在地から目的地の方向を直線で示すのみなのでナビとしては使えないのが残念!
ちなみに、目的地検索の業種別で検索した結果、深井駅前店は出てきましたがしんかな店、ビーンズは出てきませんでした。
ASG-CM11とMAPLUS2の走行ログデータをGoogle MAPにアップロードするためのデータに変換する必要があり、ASG-CM11は本体、バッテリー、ACアダプター、自転車用マウントブラケット一式、取扱説明書・保証書しかなく、ソフトは付属してないのでメーカーのサイトからATLASTOURというソフトをダウンロードする必要がありますが、今回はMAPLUS2のログも変換できる別のソフトを使いました。
ただ残念なことに、MAPLUS2のログデータがPSPで見た場合は正確なのにGoogle MAPで見た場合は位置がかなりずれてしまうのでMAPLUS2のログデータのアップはやめにしました。MAPLUS3だとどうなるのかな?
ASG-CM11の走行ログデータは正常に変換できたのでアップしました。
・ASG-CM11の走行ログ
より大きな地図で ASG-CM11走行ログ を表示
精度の比較ができなかったのは残念です。
1日しか使ってないのでまだ使ってない機能もありますがウォーキングモード、ランニングモードもあるのでハンディタイプのGPSマップとしてはかなりいいものだと思います。
投稿者 EndodoWeb